こんにちは、たけちん(@take00919)です!
2019年10月に消費税が増税されますが、実は増税されてもお得・・
知らない人と知っている人では収入が同じでも今後ますます家計の格差が生まれちゃうよ!っという、お得情報先取りのお話ですw
消費税増税が嫌だと思っている方は単純にお得な情報に気がついていないだけなのでぜひご覧ください。
目次
消費税が上がると家計は苦しくなる?
消費税って、上げられると一番きつい税金ですよね。
毎日する買い物の中で必ずかかってくるちまちました税金。
僕は現在、月に約10万円ほど生活に必要なものの買い物・支払いを行なっていますが、
現在の8%の消費税だと8000円
2019年増税の10%だと10000円
たいして変わってないような感じはしますが、年間だと2万円以上も違います!
2万円はかなり痛いですよね・・
あらゆる生活費を合わせると月に10万円以上を使う方は多いと思うので、それだけ物を買う際の負担が増えることになります。
キャッスレス決済で購入額が引き下げられる
消費税増税だけだと生活の負担が増えてしまうことをお話ましたが、
消費税増税と同時に
キャッシュレス決済2%に引き上げ
という方針が出されました。
これ、どういうことだかわかりますか?
現在の消費税8%が2019年に10%へ引き上げされるけど、キャッシュレス決済、つまりクレジットカードなど(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、バーコード決済など)で支払いを行う場合の還元率は2%引き上げされるので、生活費をクレジットカード払いなどのキャッシュレス決済で行っている方は結局今の8%のままなんです!
そして、経済産業省は、キャッシュレス決済率(キャッシュレスをみなさんが使っている割合)を2025年までに40%まで引き上げると宣言をしています。
これもどういうことかわかりますか??
キャッシュレスを使う人を増やすってこと。
みんなにキャッシュレスを使ってくださいって言っても、みんなはなかなかキャッシュレスにしてくれないのが容易に想像つきますよね・・
そんなわけで、今後、キャッシュレス決済の還元率を年々高めていく試みを考えられており、それ以外にもキャッシュレス決済を行う人がお得なシステムが運用されていくということが予想できます。
つまり、2019年に消費税が上がったとしても、
キャッシュレス決済を行うように生活をシフトしていくとこれまで以上にお得な生活ができる
んですよ!
キャッシュレス決済にしておかなければ損をすることは間違いなしなので、まだキャッシュレス決済をしていない人(クレジットカードなどを持っていない人)は今のうちから早く使うものを決めておいて生活で慣らしておいた方が良いですね。
僕の家庭の場合は、いつも楽天カードを使ったお得な生活をご紹介してるようにここ最近はほとんど現金を使う機会がない状態なので問題ないですがw
ってか、消費税の件に限らずまだ現金派思考でクレジットカード使っていない方は一度こちらを読んでみてください。
言葉は悪いですが・・・
アホのように損をしていますw
こう言っても頭の固い現金派の方は全く行動に起こす気はないと思いますが、これで生活を変えようとしない方はどんどん生活格差の低い方の人生に歩んでいくこと間違いなしですね。
僕の人生は全然関係ないのでそういう人は止める気ゼロです!w 興味がある方のみ見てもらって参考にしてもらえれば嬉しいなーという程度で書いているので、気になる方のみ見てみてください(o^^o)
同じ給料でも既に生活格差が生まれている!?
さて、これは意外ではないでしょうか?
給料が同じなのに生活格差!?
どういうこと??ってもうかもしれませんが、既に同じ所得、同じ生活をしていても上手くお得なサービスや制度を利用している人 vs していない人では、大きな生活格差が生まれてる現状にあります。
お金の話だからみんな口に出して言わないので、知らない人が気づいてないだけだと思いますけどね。
例えば、仮に30歳 年収350万円、妻を扶養しているの一般の会社員がいたとして、代表的なお得生活が送れるサービスや制度を使うとどのぐらい格差が生まれるか簡単な例を挙げてみましょう。
代表的な格差が生まれるものは以下の4つ!
・クレジットカードなどのポイント利用
・格安SIMの利用
・ふるさと納税
・投資信託(もしくは確定拠出年金)
上記を実際に一般の方が今すぐできるレベルで計算すると以下の通りです。詳細に説明している記事も過去にアップしておきます。
クレジットカード利用で貯まるポイント
楽天カードポイント月2000〜5000円分 →年間 約2万5千円〜6万円
大手キャリアと格安SIMの差額
LINEモバイル の場合 月4000〜7000円分 →年間 約5万円〜8万5千円
ふるさと納税の控除分(税金が戻ってくる分)
さとふるシミュミレーターで計算 →年間 約2万5千円
※家族形態によって異なります。独身者や共働きの場合は3万5千円になります。
投資信託
20年ほどで貯蓄額の2倍程度は見込めるので、月2万円貯金すると考えると普通の貯蓄で約50万円なので差額は50万円 →年間 約2万5千
上記の4つだけを合わせると、
年間 (最低)約13万円〜(最高)約20万円
の差額になります。
年収が350万円であっても実質は年収20万円に値する経済格差が生まれるんですね!
10年で200万
20年で400万
30年で600万円
これだけの差額が生まれる計算になるので、65歳で退職する時には同じ年収の人でも全然違う人生になってくるのがわかりますでしょうか。
この差は収入が高い人ほどさらに振り幅が大きくなります。
これらの制度が今後30年続くことはないと思いますが、今後も同じように格差が生まれるような制度やサービスが出てくることが予想されます。
特に2019年のキャッシュレス決済はその一つであると考えて今から上手いことキャッシュレスのクレジットカードのようなものを使いこなせるようになっておくと良いと思います。
上記で説明した4つの物を一つも使っていなくて、誰でも簡単にできるこのキャッシュレス決済も上手く使いこなせないような人はやばいですね・・・w
まだキャッシュレスアイテムを持っていない方は、これは良い機会なのでクレジットカードデビューしてみてください(o^^o)
僕のおすすめはやはりいつもの
今まで散々お得情報をかき集めて今まで色んなクレジットカードを使ったことがありますがこれ以上の最強カードはまだ出てきてないです。
年会費、維持費は永年無料。
手続きも解約も簡単で新規入会するだけで5000〜8000円分のポイントが誰でも無償でもらえ、ブログで紹介している通り街やネットの支払いやポイントが使えないところを探す方が難しい、ポイントで投資もできて現金化できるという万能カードです。
説明するまでもないですかねw
こんなメリットしかないハイスペなカードは他にまだないので、持っていない方はぜひ楽天カードを使ってみてください。
世界から賢いと賞賛されている日本人はキャッシュレス決済比率が調査で低かったが、理由は意外にもしょうもないものだった
平成30年4月に公表されている経済産業省のキャッシュレス・ビジョンによると、
世界各国のキャッシュレス決済比率は韓国は89.1%に達するなど、キャッシュレス化が進展している国では 軒並み40%~60%台に到達する中、日本は 18.4%にとどまる。
多くの国が2人に一人がキャッスレス決済を利用しているのに、日本はまだ5人に一人もいないレベル。
日本は国際的に見てもなぜか現金思考が強くキャッシュレス決済比率が低レベルであり、明らかに他国と比較して遅れている状態であることがわかりました。
また、この報告の中では、日本のキャッシュレス決済率が増えない理由として、支払にまつわる各種不安があるというデータを示していました。
キャッシュレス社会に「なった方がよい」「ならない方がよい」のどちらの気持ちに近いかとの質問に対して、キャッシュレス社会 に「なった方がよい:48.6%」、「ならない方がよい:51.4%」との結果になっていた。ただし「なった方がよい」と回答したのは、男性が約6割存在するのに対して、 女性は約 4 割にとどまっている。また、キャッシュレス社会に反対する理由として、 「浪費しそうだから」、「お金の感覚が麻痺しそうだから」といった使いすぎの不安 を挙げる声は女性に多かった。
↓キャッシュレス社会の賛成と反対の理由上位↓
キャッシュレス社会に「賛成」の理由
1位、現金を持たなくていいから
2位、利便性が高いから
3位、お得だから
4位、やりとりがスムーズだから
5位、管理しやすいから
キャッシュレス社会に「反対」の理由
1位、浪費しそうだから
2位、お金の感覚が麻痺しそうだから
3位、お金のありがたみが無くなりそうだから
4位、現金は必要だから
5位、犯罪が多発しそうだから
こんなこと言ったらおそらく世論の半数以上を占めているキャッシュレス反対派に反論の浴びると思いますが・・・
キャッシュレス社会に反対の理由が笑える!
なんじゃその理由って感じですよね。w
どう考えてもキャッシュレス社会に賛成の意見のメリットの方が大きいと思います。
これに関しては以前にもこちらの記事で理由を説明しているので、気になる方は読んで見てください。

なお、クレジットカードの利用は家計簿がつけにくいという点が気になる方がおられるかもしれませんが、最近ではナイスなアプリがたくさん出てきていて、クレジットカード会社を登録しておけばカードを利用した時に自動的にアプリにその金額と名目が反映されるシステムが無料で利用できます。
グラフ化も自動でやってくれて視覚化できるので月々の出費を正確に分析できるし、わざわざ入力する手間もないので家計簿をつけるのが面倒だったり、お金の管理が心配な方はこのようなものを使うとかなり画期的に家計簿管理ができます。
現金使って消耗するのはもう辞めましょう。
なんか残念な結果でしたよね。
まぁこれだけまだまだ日本人はキャッシュレス決済に抵抗があって、みんな上手く使いこなせていないということがわかります。
上手な使い方を今覚えておけば今後きっといいことあるし、今の生活自体も今すぐにでもお得にできるし、貯めたポイントで投資をして資産形成までできてしまうという一般人では昔はできなかったことが簡単にできてしまう時代ですので、興味がある方はぜひキャッスレス決済を初めてみてはいかがでしょうか?
本日は以上で終わります。
最後までお読みいただきありがとうございました!

以前の記事でもご説明していますが、鳥取県は観光スポット間の距離が非常に離れているところが多く、公共交通機関網が不十分で電車やバスの本数は少なくタクシーが通りかかる機会なども非常に少ないです。
よって、鳥取県の観光をされる方にはレンタカーを使った観光を僕はおすすめしています!
レンタカーを使えばたけろぐでご紹介している場所も快適に思いっきり楽しめて充実すること間違いなし♪
おすすめはご自身の地域の最安料金が即座に見つけられる
こちらはタイムズレンタカーや日産レンタカーをはじめとした30社以上のレンタカーを提供している国内最大級のレンタカー予約サイトで、 大手はもちろん地方のレンタカー会社も含めた幅広いレンタカープランの最安値検索ができて会員登録も不要なので気軽に格安レンタカーを探すことができます。ぜひレンタカーを上手く使って鳥取観光をお楽しみください♪